今回は前回の続きの後編になります。前編を見ていない方は是非、前編をご覧になってからこちらをご覧ください。YouTubeの基礎知識や準備についてはご理解いただいたと思います。
後編は視聴維持率などの専門用語、集客方法や戦略についてご説明させていただきます。
それでは早速参りましょう。
7.成功する重要戦略!YouTubeおすすめ表示方法
8.企画や質よりも重要!視聴率を上げる話し方
9.ニッチなカテゴリーを狙え!VSEOとは
10.アホを集めるな!YouTube集客

6.正解の方程式!タグの付け方
タグをつけるときはTABをつけましょう。
TABとは?
・Alternative Keyword:ミドルワード
・Broad Keyword:ビックワード
A:2つ真ん中に
B:2つ後尾に
それではどうのようにつけたら良いか、お伝えいたします。下記の例をご覧ください。
→ターゲット#ラテアート 簡単
#ラテアート 自宅
→ミドルキーワード#ラテアート
#バリスタ
→ビックワード
これだけでOKです。こちらを参考にタグの設定を行いましょう。
タグに関してはこちらで以上になります。
7.成功する重要戦略!YouTubeおすすめ表示方法
YouTubeは「検索して誰かの動画からおすすめされてくること」が圧倒的に多いです。
なので検索順位より、おすすめに出る方が閲覧されます。
おすすめで上位表示される仕組みを一緒に見ていきましょう。
上位重要表示理解
・YouTubeの仕組み
・YouTubeを儲からせろ
YouTubeは広告収益でマネタイズされています。
ですので、YouTubeは広告を打ちたいです。
結果、広告を打てる動画がおすすめにあげられます。
ではどういう動画が広告を多く入れられるのでしょうか?
広告を入れる上で3つのPointを理解しておきましょう。
②長い動画には複数入れられる。
③長く見てもらうことが重要。
視聴維持率が高いほどおすすめにでやすいです。
重要戦略
キーワードで検索して動画に辿り着くよりも、関連動画からくる割合が約80%です。
ですので、関連するジャンルの類似タグをつけましょう。
※Social Bladeというアプリを使ってタグの設定を行いましょう。
例えば、スピーチの動画のタグが「#スピーチ」は間違いです。
なぜなら、「#スピーチ」はスピーチと検索した人に直接見せるものだからです。
要は、検索結果に対してのハッシュタグだからです。ここは無視してください。
そこではなく、スピーチと調べて、その動画の関連動画にでることがミッションです。
ですので、下のようにタグを設定すると良いでしょう。
#鴨頭嘉人
#近畿大学スピーチ
#西野亮廣
#スピーチ
このようにスピーチに関連する人・物のタグをつけましょう。
また、鴨頭さんは何のハッシュタグを使ってるか?トップの人が何のハッシュタグを使ってるか?気になると思います。それはSocial Bladeというアプリで無料で検索できます。是非活用してみてください。
8.企画や質よりも重要!視聴率を上げる話し方
視聴維持率は話し方で変わります。ここでは①動画視聴前の施策②話し方のポイントの2つについてご説明させていただきます。
動画視聴前の施策
タイトル付けやサムネイル設定の際にH2SDを使いましょう。
H2SDとは
How I 経験
Secret 秘密
Don’t 警告
話し方のポイント
企画や質より話し方が重要です。以下の3つのことを意識して話してあげましょう。
②動画見終わった後の姿を伝える。
→目標を伝えることによりしっかりと聞いてくれます。
③キャロットフレーズを使う。
→集中力を高めるために使います。
人が眠たくなっている時に、キャロットフレーズを使うとしっかり聞いてくれるようになります。
キャロットフレーズを5回程言っても誰も気にしません。ですので、キャロットフレーズを使いしっかりと話を聞いてもらう努力をしましょう。
9.ニッチなカテゴリーを狙え!VSEOとは
VSEOとは?
VSEO:Video Search Engine Optimization
「動画における検索エンジンの最適化」という意味です。
SEOの概要に準じ、「動画広告の露出を増やすための施策」と考えると分かりやすいでしょう。
VSEOはカテゴリーセグメントが重要です。
カテゴリーセグメント
競合が少ないニッチなカテゴリーほど、需要が高く、単価も高くなります。
エンタメ系や赤ちゃん系は広告が低いです。
現代はクリエイター同士で広告を取り合っている状況です。
例えば、投資系とエンタメ系でこんなにも違いがあります。
エンタメ系16分動画:広告回数2回
ですので、皆さんもYouTubeを始める際は競合が少ないニッチなジャンルのカテゴリーを選びましょう。
「Cloud Speech-to-Text」
喋ったことを文字化してくれるツールです。結局はSEOと同じです。
投資の動画では、投資という言葉を言い続けることが重要になります。
皆さんも是非ご活用くださいませ!

10.アホを集めるな!YouTube集客
過去は起業してから集客でしたが、現在は集客媒体を得てから起業する時代です。
YouTube起業方法
①アホを集めるな
アホを集めるな、言葉が悪くなり申し訳ございません。
要は、先ほど伝えたようにエンタメ系などの視聴者を集めず、出口戦略でビジネスに繋げれるような視聴者を狙いましょう。
②クローズドコミュニティを作れ
ポイントハイドで、10分の動画をわざと8分で終わらせましょう。
続きが見たければ〇〇クラスに入ってね〜と誘導することです。
最初は無料で見せるが、続きが知りたければ有料に入ってと促すことが重要です。
いきなり有料のものに入るより、この1過程あるだけで入会率が全然違います。
その後にコミュニティ内でのイベント等をして、継続率を増加させましょう。
③ファンにモノを売るな
ファンにモノを売るのではなく、ファンと起業をしましょう。
なぜなら、ファンにモノを売っても単発で終わります。
みんなでやるとみんなで集客をし始めます。(ファン自体が集客してくれるようになります)
これをサポータービジネスと呼びます。
現代はサポータービジネスが大事です。ファンをサポーターに変えましょう!
こちらの3つを意識してYouTube集客をしてきましょう。
以上でYouTubeの基礎理解、集客について終了になります。
前編後編とわたりご説明いたしましたが、いかかでしたでしょうか?
皆さんがYouTubeをする際に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
こういうところを教えて欲しいなどあれば、是非コメントください◎
ありがとうございました!!
コメント