インスタ運用編【前編】

この記事ではインスタグラムの基礎知識や、必要性、運用においてのポイントなどを前編と後編にわけて投稿していきます。こちらの記事を見ていただくことで、インスタグラマーになれるかもしれません。間違いなく、知識や運用方法は理解できますので、最後まで見ていただけると幸いです。それでは早速、目次にいきましょう。

目次

  1. 【知らなければ伸びない】インスタグラムを活用する上で知っておくべきこと
  2. 【インスタグラマーはやっている】プロフィール設定でやるべき4つのこと
  3. 【ストーリーと投稿の違い】インスタグラムを使いこなす上で実践すべきこと
  4. おばあちゃんでもわかる文章の書き方!
  5. フォロワーに意味はない!サポーターを作るためのエンゲージメント

【知らなければ伸びない】インスタグラムを活用する上で知っておくべきこと

ここではインスタグラムの活用術を解説していきます。

1.ファーストタッチはSNS

情報収集はオンラインでやります。Googleの検索数よりも、ハッシュタグ検索数の方が上回っている。そのSNSで唯一伸びているものがインスタグラムです。インスタグラムを活用しないと誰からも見られません。ファーストタッチはSNSで、その中でも伸びているSNSのインスタグラムを活用していきましょう。

2.驚異的なスピード

SNSは拡散スピードが驚異的です。
昔は、情報の伝わるスピードが遅かったことに対して、今は一瞬で世界中に拡散することができます。1番良い例がPPAPになります。

3.クオリティーマーケティング

現状はオークションマーケティングより、クオリティーマーケティングになっています。
オークションマーケティングとは、お金を出せば上位に表示される仕組みです。クオリティーマーケティングは質の良さ、ユーザーの評価で上位に表示されます。
このクオリティーマーケティングは、個人が大手に勝てる方法です。

4.なぜインスタグラムなのか?

①ユーザーの急増
今は特に50代以上のユーザーが急増しています。
なので、SNSが若者しか使っていないという固定概念は捨てましょう。

②アクティブ率
2,3時間に1回インスタグラムが開かれています。
この数字は他のSNSと比べて圧倒的に高いアクティブ率になっています。
(インスタグラム:84% 2020年3月時点)(例:FACEBOOK:56.1%)

5.インスタグラムに流行り廃りはあるのか?

インスタグラムに流行り廃りはありません。理由は2つあります。

①親会社:FACEBOOKの資本力
今あるインスタグラムが日々アップデートされるからです。
どいうことかというと、新しく流行りそうなアプリがあると、FACEBOOK社がインスタグラムにその機能を追加するということです。
ユーザーはまた新しいアプリが出ることに飽き飽きしています。インスタグラム側がそういったアップデートをすることにより、ユーザーが離れることを防いでいます。

②ライフスタイルアプリ
新しい情報を手に入れるためにインスタグラムを開いています。
言えば、Amazon化、ホットペッパー化しています。
なぜそのようになっているかというと、便利だからです。ただのSNSではなく、ライフスタイルアプリとして活用されているのです。皆さんはAmazonやホットペッパーに飽きが来ると思いますか?

6.情報の検索と信頼性

インスタグラムはリアルな情報を手に入れることができます。
情報が信頼を与えてくれます。アプリの口コミ(食べログ)などではなく、リアルな写真つきの口コミが見れるので、リアルな情報を手に入れることができます。

 

【インスタグラマーはやっている】プロフィール設定でやるべき4つのこと

ここではプロフィールの設定について説明していきます。
まず、前提で以下2つのことを理解しましょう。

①集客をしたいなら、全体のアカウント(店舗)を作るより、個人のアカウントを作る

〇〇officialよりも、個人でアカウントを作りましょう。
なぜなら、個人に会いに来るお客様が増えるからです。そのお店に行く人ではなく、その人に会いにお店に来てくれる人を作りましょう。そのためには毎日個人アカウントで情報を発信していきましょう。単純に人間味が溢れ、情報を発信してくれる人に会いたいと思いませんか?なので、officialではなく、個人でアカウントを作るのがおすすめです。

②自分のプロフィールにきて、74%が5秒以内に離脱する

スクロール前にプロフィールを見て、離脱する人がいます。
投稿を見る前に、74%が離脱しています。ということはプロフィールの設定を怠れば、綺麗な投稿・ストーリーすら見られないのです。

ここからプロフィールの設定方法を4つ説明していきます。

1.アイコンは顔写真を使う

信頼性を持たせるために顔写真を使いましょう。
どこの誰かわからない人には不信感が湧きます。それを解決するためにも後ろ姿や風景ではなく、しっかりと自分自身の顔写真を使うことをおすすめします。

2.URLを短くする

プロフィールでお店やHPのURLや長くすると、プロフィールがごちゃごちゃします。
長くて、読むことがめんどくさいと、離脱にも繋がります。見た目をすっきりさせ、離脱させないためにもURLは短くしましょう。

3.自己紹介は箇条書き

興味が同じ人たちが集まるコミュニュティがインスタグラムなので、人間味が溢れる自己紹介をしましょう。
趣味・名前・お店の地域・特技・職業などを箇条書きすることです。
特に偉大なことを書かなくても大丈夫です。お店のオープン時間などは興味があれば自分で見に行くので、営業時間などではなく、人間味が溢れる上記のことなどを書きましょう。

4.興味を引くタイトル

興味を引くようなタイトル・特徴を書きましょう。
例えば、、
美容室の店長なら「カラーが得意な美容室店長」や、クッキングが好きなら、「クッキング情報を毎日発信するママのアカウント」などです。
何のアカウントか特徴がわかるタイトルにすることで、そのタイトルに興味を持つ人たちが集まり、コミュニティが構築されます。ただの美容室店長や料理アカウントではなく、読者に興味を惹きつけられるタイトルにすることが重要です。

以上の4つを書くことで、冒頭話した74%の離脱がぐーんと下がります。
プロフィールを設定する際に注意する4つの項目でした。次は、ストーリと投稿の違いについて解説していきます。

 

【ストーリーと投稿の違い】インスタグラムを使いこなす上で実践すべきこと

ここでは写真の投稿について説明していきます。

・ストーリーでは
人間味を溢れることを投稿しましょう。

・投稿では
世界観を意識して投稿しましょう。

投稿で意識することを3つ紹介していきます。

1.9枚ごとの色を心がける

皆さん、だいたいスマートフォンでインスタグラムを使うと思われます。
1スクロールに現れるのは9枚の写真です。その最初に出てきた9枚の写真の内容や色がごちゃごちゃだと世界観が作れません。こちらを心がけて投稿していきましょう。

2.6歩バックの法則

6歩バックの法則とは、写真を撮るときに気をつける法則です。

将来的に皆さんは「インスタグラムを使って何がしたいか」を考えてください。
何の投稿なのかカテゴリーを決めます。何のカテゴリーのインスタグラムなのか、そこに向けて世界観を伝えていくことが重要です。

世界観とは?
例えば、どんなカフェで食べているのか?、どんな人と会っているのか?、どんな旅行を行っているのか?などです。

世界観が重要なのに、ほとんどの人が顔しか写していません。皆さん顔には興味ありません。見ている側は世界観に興味はあります。レストランで顔だけ写しても意味がありません。世界観を知りたいからどんなレストランか全体を写さないといけないのです。6歩バックしないと全体は写りません。なので、写真を撮るときは6歩バックして、世界観を写してきましょう。

3.人間味のあるコンテンツ

一番重要なのは人間味です。

例えば、シェフのコンテンツで最終的には店にきて欲しいので、全部料理を投稿します。
統一できているので、良いのではないか?
いいえ、違います。全部料理にするとカタログアカウントになります。
美容院の店長でも、全部カット後の後ろ姿の写真を投稿すると、カタログアカウントになります。

一番重要なのは、「あなたは誰ですか?」「あなたはどういう思いでやっているのですか?」「あなたはどういう人間味を持っているのですか?」を投稿していきましょう。

ではどうやって、人間味を出せば良いのでしょうか?

例えば、シェフの方が運用するのであれば、あなたの料理ではなくて、あなたが料理を作っている写真を1投稿目にしてその次に作った料理をあげれば人間味が溢れます。
美容院店長の場合であれば、あなたが夜遅くまでカットの練習をしている姿を6歩バックして、練習風景を撮って、その次に練習した後のお客様の髪をあげてあげることが良いです。

あまり自分の集客したい物の投稿をやめましょう。
6枚に1枚は料理の写真で良いですが、残りの5枚は人間味の溢れる写真を投稿しましょう。
これが重要です。この3つのことを意識して投稿をしていきましょう!

 

おばあちゃんでもわかる文章の書き方!

投稿の文章の正しい書き方をおばあちゃんでもわかるように説明してきます。
ここでは2つだけ覚えておいてください。

1.情報と共感

私たちは世界観・人間味を伝えることが重要です。
世界観を伝えるためには、情報と共感を与えることです。

【情報】
豆知識系の情報を投稿に含めることです。
自分のしらないことで、ググったことでも大丈夫ですので、まず情報を発信することが重要です。

【共感】
人は共感に集まります。共感できるように頑張っていることなどを載せます。
例えば、努力している姿、熱い言葉、幸せを発信することが効果的とされています。

2.ハッシュタグについて

ハッシュタグの最適は5つです。
ハッシュタグの意味は、その投稿は何の投稿かをカテゴリー分けするためだからです。多すぎるとインスタグラム側が何のカテゴリーかをインデックス(データベースに保存)されなくなります。つまり、カテゴライズされなくなるので、ハッシュタグは5つ以内にしましょう。

そして、5つのうち2つは同じワードをいれましょう。
ex.映画、映画鑑賞などです。
そうするとインスタグラム側が5つ中2つが映画なので、これは映画の投稿だとインデックスされやすくなるので、こちらも注意していきましょう。

 

フォロワーに意味はない!サポーターを作るためのエンゲージメント

ここではストーリーについて説明していきます。
まったく知らない人を自分の事業のファンにしてくれます。これの唯一の機能がストーリーです・
ここで重要なのザイオンス効果です。

ザイオンス効果

接する回数が増えれば増えるほど、好印象を持つようになる心理現象のこと。
視界に入れば入るほど、好きになってくれやすいのです。
ストーリー機能を使い、ザイオンス効果を生み出しましょう。
お客様をファンに変えていきましょう。また、ストーリー機能だと返信やリアクションがきやすいです。ファーストステップが作りやすいのです。よって、ストーリー機能なしには、インスタグラムの成功はありません。

ストーリーは1日4回ほどが良いです。もちろん毎日することが理想です。
例えば、
朝 モチベーション系
昼 情報系・ライフスタイル
夜 モチベーション系

忙しいのにどうやって、毎日投稿したら良いんでしょうか?

ストーリーに投稿する内容を4ヶ月分程Googleドライブに保存し、それをサイクルで回していくと、忙しくても、毎日ストーリーを投稿することが可能になります。まず、その4ヶ月分は考えていくと良いでしょう。私たちがやらないといけないことは、今すぐカフェに行ってフォルダにしっかり整え、貼る言葉や名言をメモ帳などに箇条書きで書き出すことです。1日4回まではいかなくても朝夜だけでも投稿できるようにしましょう。

なぜストーリーが必要か?

90%の情報は過去1〜2年でできているものです。情報はすごいスピードで加速して、溢れています。
毎回新しい人達に情報を発信することは難しいので、新しい人達と関われたら、その人達をファンにするためにストーリーを活用しましょう。
広く浅くではなく、深い関係値を作ることが大切です。深い関係値を作るためには、ストーリーで接点を持つことです。
それから、DMやリアクションを返してくれて、会えるようになります。

 

以上がインスタグラム運用編の前編になります。いかかでしたでしょうか?
人間味の溢れる投稿だったり、ストーリーは超重要です。参考にして頂けると嬉しいです。

後編では、より詳細な運用方法や、リピーターの付け方、ブルーバッジの付け方などを説明していければと思います!ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました